2021年02月02日
3年越しの・・・



が、
肌着をつけるところから帯を締めるまでの20ページに及ぶ行程を読んだら心が折れてしまい、、
いつかよっぽど時間が出来た時に挑戦しよう!
と、一旦諦めました。・゜゜(ノД`)ノ
去年の緊急事態宣言の時、よっぽど時間があったのに心に余裕が無かったのか忘れたままになっていて。
二度目の緊急事態宣言に入ってから、そう言えば今なら出来るかも?と思い出し、今やっておかないと老後の楽しみになってしまうのでは?と言う焦りも手伝って。
やっと、挑戦しました!
2週間前の日曜日にやっぱり来週!
1週間前の日曜日に来週こそは絶対!
と、2回後回しにした後。
一昨日の日曜日に、覚悟を決めて着手。
一つ一つ手順やポイントを確認しながら時間をかければ、着物は何とか着れましたが 。
帯の方は中々上手く行かず、午前中2時間経っても出来なかったので一時中断。
昼食休憩をはさんで、娘が公園に出かける頃に再チャレンジ。
とりあえず部屋着のまま帯だけ締めてみようとやってみて、2時間くらい格闘した後何となく出来た様な気がして。
肩と二の腕の疲労が半端なかったのですが、また来週やるのは嫌だ!と言う“面倒くさがり根性”で着物を着るところから再チャレンジ。
帯との最後の格闘をしている時に娘が帰って来て、「まだやってるの?!Σ( ̄□ ̄;)」と、呆れられてしまいました(笑)
疲労により少し手抜きもありますが、何となく“着たぞ”と言う写真を撮って終了。
日頃から和装をされる方は絶対に二の腕は太らないだろうな。と、思いました(^_^)
翌朝には腕が上がらなくなるのでは?と心配でしたが、2日後の筋肉痛も来ず何とか無事過ごしています。まさか3日後??で無い事を祈ります。
お復習をいつやるのか悩ましいところですが、まだ暫く時間は作れそうですね。
次回からは疲れすぎない程度に挑んで行きたいと思います*
余談が長くなってしまいました。
124年振りの2月2日の節分、貴重ですね☆
各々、充実した日になる事をお祈り致します(*^-^*)
Posted by 土濱笑店 at 09:47│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。